この作品は18歳未満閲覧禁止です

  • テキストサイズ
かるら話
第9章 占いとか
後は、タロットですね。

これはカードがあればできるので、お手軽です。
私がタロットに初めて出会ったのは(初めて触ったタロットは)LaLaという雑誌の付録についていた「清水玲子」さんが描いたタロットカードでした。

実は、これ、成書版もあって、今でもアマゾンで買えるみたい。5000円也

まあ、おまけだけあって、紙製で、大アルカナ(0番のThe Foolから20番のThe Worldまでの21枚の主要なカード)しかないんですけど、簡単な解釈リーフレットもついてて、十分楽しめました。

すこし後に買ったのが、多分タロットと言えばこの絵、と皆が思うやつ『マルセイユ版』のものでした。こちらも大アルカナだけ。

タロット占って実は簡単で、何か知りたいことがあるとき、カードを混ぜて、何枚か引いて、そのカードの意味を解釈する、というだけです。カードと簡単な本が一冊あれば誰でもできちゃう。

プロとアマの違いは、このときの引くカードの枚数とスプレッド方法(並べ方)をどんだけ知ってるかの違いくらいです。プロは枚数多いみたい。

初心者は1枚法か3枚法がおすすめです。

占いの話の最後にちょっとだけ面白い話。

実は、私、タロットに救われたことが何度かありまして・・・

もう十分、大人になったある時、家族で海外に行く、っていうことがありました。んで、その出発当日なんですけど、私のパスポートだけない、ってわけです。

え?どこどこどこ?
家族は『先に行くよ』と空港へ。

えーんないよー(T_T)
とひとりで家の中をどったんばったん
刻々と迫る出発時刻

そこで、ええい、ままよ、とタロットを取り出して3枚法で占って・・・

探し物の場合、3枚法だと、一番左が「みつかるかどうか」、真ん中が「どこにあるか」、右が未来「どうすればみつかるか」を意味するそうなので、出たカードを解釈して・・・

何が出たかなんて忘れちゃいましたけど、
でも、見つかったんです。それが・・・びっくり仰天(@_@)

そして、これ以外にも何度かタロットであれこれ見つけたりしたりして
結構便利に使ってたんですけど、
引っ越しを2回ほどしたら、どこにいったかわからなくなってしまった。

タロットを探すためのタロットが必要に・・・
そんな、オチです。ごめんなさい。

お暑うございます。
Kalraでーした☆彡
/33ページ
無料で読める大人のケータイ官能小説とは?
無料で読める大人のケータイ官能小説は、ケータイやスマホ・パソコンから無料で気軽に読むことができるネット小説サイトです。
自分で書いた官能小説や体験談を簡単に公開、連載することができます。しおり機能やメッセージ機能など便利な機能も充実!
お気に入りの作品や作者を探して楽しんだり、自分が小説を公開してたくさんの人に読んでもらおう!

ケータイからアクセスしたい人は下のQRコードをスキャンしてね!!

スマートフォン対応!QRコード


公式Twitterあります

当サイトの公式Twitterもあります!
フォローよろしくお願いします。
>コチラから



TOPTOPへ