この作品は18歳未満閲覧禁止です

  • テキストサイズ
石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~
第8章 第二話・参
 黄昏刻の空が茜色に染まっている。
 見慣れた長屋が何故かとても懐かしい。たった一日見なかっただけなのに、もう数日、いや十日も見ていなかったような気がしてならない。西の端から茜色に染まった空が徐々に菫色に変わってゆく。夕暮れの空を背景にした徳平店は随分とこぢんまりとして見えた。
 見憶えのある我が家の前に佇むと、お民は逡巡した。嘉門がお民を連れ込んだのは、随明寺門前道沿いの出合茶屋の一つであった。幸いにも、女将の機転と気遣いで嘉門が再び訪れる前に、逃れることができたお民は一旦は随明寺に身を隠した。
 どうしても、あのまま真っすぐに徳平店に戻ることができなかったのだ。随明寺には広大な境内に諸伽藍が点在しているが、その中の絵馬堂に身を潜めていた。絵馬堂はその名のとおり、願い事を記した絵馬を奉納するためのこじんまりとした御堂だ。正面の両扉にはそれこそ無数の絵馬が掛けられていて、一種独特の雰囲気が漂っている。
 随明寺の中でも奥まった場所にあり、しかもこの界隈は昼間でも人気がないことから、人眼を忍ぶ男女の逢い引きなどにもよく使われているという。
 お民はその御堂の中に夕方近くまでいた。
 だが、流石に陽が暮れてくると、このまま夜を明かすわけにもゆかず、随明寺を出てきた。この近くをうろうろしていて、また嘉門に見つかっては元も子あったものではない。そう考えている中に、気が付けば、懐かしい我が家の前に立っていたのである。
 長い春の陽も暮れ、周囲に薄い闇が漂い始めた。空は菫色から、夜の色へとうつろおうとしている。
 長屋の家々にも次々に灯りが点り始める時刻になった。ふっと、眼の前が明るくなり、お民は眩しさに眼を細めた。
 腰高障子越しに、長い影が映っている。まるで影絵を見るかのように、黒い影がゆらゆらと揺れていた。
 懐かしさに、じんわりと涙が滲む。
 その時、突如として向こうから腰高障子が音を立てて開いた。
 ひっそりと佇むお民を見て、源治が息を呑んだ。
「お前さん、私―」
 呟くと、溢れた涙が雫となって、つうっと頬をつたった。
「お民」
/217ページ
無料で読める大人のケータイ官能小説とは?
無料で読める大人のケータイ官能小説は、ケータイやスマホ・パソコンから無料で気軽に読むことができるネット小説サイトです。
自分で書いた官能小説や体験談を簡単に公開、連載することができます。しおり機能やメッセージ機能など便利な機能も充実!
お気に入りの作品や作者を探して楽しんだり、自分が小説を公開してたくさんの人に読んでもらおう!

ケータイからアクセスしたい人は下のQRコードをスキャンしてね!!

スマートフォン対応!QRコード


公式Twitterあります

当サイトの公式Twitterもあります!
フォローよろしくお願いします。
>コチラから



TOPTOPへ