この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
作品集
第11章 平成28年3月度

四字熟語:諺など…
■【狡兎三窟】
こうとさんくつ
<意味>
保身のため、いろいろな
逃げ道や策を
用意しておくこと。
難を逃れるのが
うまいこと。
<解説>
ずるい兎は隠れ穴を
3つ持っていて、
自分の身を守るということから。
<例>
彼は、狡兎三窟と言われる人だから、
うっかり信用すると
出し抜かれてしまう。
■【提灯(ちょうちん)を持つ】
人の事をあれこれと
宣伝し、
相手を持ち上げ
るようにすること
■【未曾有】
みぞう
<意味>
これまでに一度もなかったこと。
有史以来初めて
おこったこと。
<例>
未曾有の失業者数の増加に、政府は対策が追いつかないで頭を抱えている。
■【世間を狭くする】
自分自身の招いた失敗
のため、周りから信頼
を失い、面目が立たな
くなること
■【狡兎三窟】
こうとさんくつ
<意味>
保身のため、いろいろな
逃げ道や策を
用意しておくこと。
難を逃れるのが
うまいこと。
<解説>
ずるい兎は隠れ穴を
3つ持っていて、
自分の身を守るということから。
<例>
彼は、狡兎三窟と言われる人だから、
うっかり信用すると
出し抜かれてしまう。
■【提灯(ちょうちん)を持つ】
人の事をあれこれと
宣伝し、
相手を持ち上げ
るようにすること
■【未曾有】
みぞう
<意味>
これまでに一度もなかったこと。
有史以来初めて
おこったこと。
<例>
未曾有の失業者数の増加に、政府は対策が追いつかないで頭を抱えている。
■【世間を狭くする】
自分自身の招いた失敗
のため、周りから信頼
を失い、面目が立たな
くなること

